オーストラリアで医学を学びたい!医療施設で働いてみたい!など、日本で医療に携わっている方(学生さんももちろん)のための留学
目次
医療関係者の留学
オーストラリアでは大学の看護学部を卒業することにより、現地の看護資格を得ることができますが、大学入学には高い英語力が必要となります。英語力が足りない場合や医療に関する英語だけを学びたい場合は、語学中心のコースがピッタリです。もしくは、仕事を辞めずに留学するなら短期留学や医療ボランティアがあります。
以下、人気コースについてまとめました。
医療英語コース
医療現場で使われる語彙を強化するだけでなく、患者とのコミュニケーションの取り方や医療現場における理論と実技など幅広い分野をカバーするコースです。語学学校で開講されていることが多く、すでに母国で医師、看護師、歯科医、薬剤師などとして働いていた、もしくは勉強をしていた経験のある方対象なので、世界中の医療関係者と知り合う機会にもなります。
ヘルスサービス・アシスタンスコース
オーストラリアでは看護師とは別にアシスタント看護師がいます。このコースではアシスタント看護師もしくはアシスタント介護福祉士の資格を取得することができます。コースには医療機関での実習が含まれており実践的なスキルを学ぶことができるので、コース修了後は現地病院やナーシングホームで働くことができます。このコースはTAFEや他教育機関で開講されています。TAFEとは州政府によって運営されている職業訓練教育機関で、数多くのプログラムを提供し、学生は就職に有利なスキルを身につけることができます。
現地看護資格を取得するコース
OET(Occupational English Test)もしくはIELTSスコア取得による看護師免許の書き換え
日本で正看護師免許を持ち臨床経験があれば、オーストラリアで看護師免許の書き換えが可能です。現在オーストラリアのナースボード(看護協会)において、英語を母国語としない方が看護師登録をする際には、IELTS 7.0もしくはOET B以上の英語力の証明を提出する必要があります。どちらの試験も1度の試験で4セクション全て7.0もしくはB取得が必要となります。各テストで4セクションを複数の試験でパスすれば良いわけではないので、苦手なセクションがある場合は登録条件の英語力証明を得ることが難しいようです。
また、IELTSが様々な分野から問題が出題されるのに対し、OETに出題される問題は医療関連のみとなっています。そのため、既に自国で看護師資格を取得している方であれば、OETの内容が医療に関し馴染みやすいことや、将来ナースとして就職した際にも医療現場で役立つ実践的な内容となっていることから、OET受験を選ばれる方が多いようです。OET準備コースは語学学校やTAFEで開講されています。しかし、実際にこのような英語試験において条件スコアをクリアしたとしても、看護師として働くためには就職可能なビザを所持していることが条件となります。看護師として永住ビザ取得を目指される方も多く、そのような方には以下に記す大学入学が一般的な方法となっています。
※永住ビザ取得に関してはオーストラリア移民局の政策に従う必要があり、政策方針が頻繁に変更される可能性がありますので、その都度お問合せください。
大学入学
大学の看護学部入学には高い英語力が必要となります。加えて、大学のプログラムには病院での実習が含まれており、実習生として病院で実習するためにはIELTS7.0以上(リスニング、ライティング、スピーキング、リーディング各7.0以上)が必要となるため(2011年3現在)、IELTSのスコアを先に取得して大学進学というプランが一般的です。大学は通常3年で修了し、晴れて看護協会登録看護師として現地病院で看護師として働くことができます。
また、大学によってはオーストラリア以外で正看護師の資格を持ち臨床経験のある看護師を対象にしたコースを用意している大学もあります。就学期間は通常の学士に比べると1年ほど短縮されますが、看護協会登録看護師となるためには、上記OETもしくはIELTS7.0が必要になります。現地看護師にならなくても、海外大学の学士修了証明書を日本へ持ち帰ることができるので人気のコースでもあります。
メディカルスタディーツアー
このプログラムは日本の医療関係者に英語スキルアップと同時にオーストラリアの医療システムの理解をスかめることを目的としたプログラムです。このプログラムでは、医療英語の勉強、医療関連施設の訪問、医療関連教育施設の見学などを実施します。他国との医療システムの類似点や相違点を知ることで、自国の医療システムに対する見解を深めることができるので、医学生をはじめ幅広い医療関係者に有益なプログラムです。スタディツアーの開催についてはXLEまで気軽にお問合せください。
医療ボランティア
医療関係のボランティアは、ナーシングホームなど人手を多く必要とするところで受け入れられています。ただし、最低でも上述ヘルス・サービス・アシスタンスのサーティフィケイトⅢを持っていることが条件となるなど、飛び込みでボランティアができるとは限りません。医療関係の派遣会社などに登録、派遣という形態が一番人気です。登録過程において自分にはどんな資格が必要なのか確認し、それから学校に行くという方もたくさんいます。